ホロライブの「まつりライン」とは?

ホロライブのファンコミュニティでは、「まつりライン」という言葉がしばしば登場します。
これはホロライブ1期生の夏色まつりに由来する用語で、「ホロライブにおける下ネタの許容範囲の下限」を指すものです。
端的に言えば、「ホロライブ内で夏色まつりよりひどいことを言わなければセーフ」というボーダーラインです。

まつりラインの由来と意味

夏色まつりは2018年6月にデビューしたホロライブ1期生で、当初より「ホロライブの清楚担当」を自称していました。しかし、実際の活動においては際どい下ネタを多発することで知られるようになります。
例えば配信中に大量の水を飲んでトイレを我慢するというチャレンジ企画を行ったこともあります。
また雑談やゲーム実況の中で、ふとした拍子に性的な冗談や過激な発言が飛び出し、コラボ相手のVTuberやリスナーが思わずたじろぐ場面も度々ありました。

こうした夏色まつりの大胆な振る舞いは、当時まだ成長途上だったホロライブにおいて際立って自由奔放なものでした。
事実、後輩ライバーの中でも下ネタ路線で知られる宝鐘マリンさんや博衣こよりさんでさえ、「まつりと比べれば健全」と評されるほどです。
つまり夏色まつりさんがホロライブ内の表現のボーダーを大きく押し下げてしまったため、「彼女よりエグくなければ大丈夫」という暗黙の基準が共有されるようになりました。
これがまつりラインと呼ばれる所以であり、言い換えるとホロライブにおける下ネタ許容度の下限を示す言葉なのです。

元々この言葉は、ホロライブメンバー同士の会話などで生まれたとされています。
「まつりちゃんよりひどいことをしなければ大丈夫」というフレーズがホロライブタレント間で語られ、それがファンにも伝わって定着したと言われます。
実際、夏色まつりさん自身も含めた1期生メンバーの対談の中で、「まつりラインがだんだんできていった」という表現が飛び出しており、この頃には既にまつりラインという概念が周知のものとなっていたことがわかります。
つまり由来としては、夏色まつりさんの型破りな行動への仲間内での評価が発端であり、それがホロライブ文化として定着したものだと言えるでしょう。

ファンの反応

ファンの反応についても見てみましょう。
夏色まつりのファンは「まつりす」と呼ばれますが、そのまつりす達は概ね彼女の過激なノリを受け入れ、楽しんでいるようです。
彼女の下ネタはあくまで場を盛り上げるためのサービス精神から来るものであり、決して誰かを傷つける意図のものではありません。
そのため、見ているうちに「またまつりちゃんがやってるよ」とクセになるファンが多いのです。

加えて、夏色まつりが自称していた「清楚担当」という肩書き自体が一種の内輪ネタとなっており、ファンからすれば「清楚なアイドルが下ネタ連発している」というギャップの面白さも相まって彼女を愛する理由になっています。
実際、2024年に行われた非公式wiki添削配信で、まつりさんは自身の語録(発言集)コーナーに並ぶあまりにセンシティブな名言の数々を見て「終わってるわ、言ったから仕方ない」と大笑いしつつ認める場面がありました。
コメント欄でも「事実なら仕方ない」「弁明の余地なし」といったツッコミが飛び交い、本人もファンもその下ネタぶりを含めてまつりという存在を楽しんでいる様子が伺えました。
このように、ファンにとってまつりの過激発言や型破りなノリは「待ってました」と思える愛すべき持ち味であり、まつりラインはホロライブ文化の中で笑って受け入れられるお約束となっているのです。

まつりラインとホロライブ文化の現在

もっとも、時代とともにホロライブを取り巻く環境も変化しました。
ホロライブが大きく知名度を伸ばし、世間一般にもVTuber文化が浸透するにつれ、配信プラットフォームの規制や企業としてのコンプライアンス意識も以前より高まっています。
夏色まつり自身、2021年前後からのコンテンツ規制強化の流れを受けて、露骨な下ネタ発言の頻度を減らしているとも言われます。
かつて毎配信のように飛び出していた下ネタも、現在では節度を保ちつつ時折サービス程度に放つスタイルへとシフトしている印象です。
実際、最近のまつりさんはアイドルとしてのパフォーマンスや後輩との健全な絡みも増え、初期のようなハチャメチャさ一辺倒ではなくバランスの取れたエンターテイナーへと成長しているように見えます。

しかし、それでもまつりラインが消滅したわけではありません。
夏色まつりが一度火付け役となって広めた「ここまではOK」という文化は、ホロライブ内に脈々と生き続けています。
彼女自身もノリの良さは健在で、コラボ企画などでここぞという時には昔ながらの下ネタギャグを炸裂させ、ファンを喜ばせています。
もちろんやりすぎない絶妙な匙加減で。
ホロライブというグループ全体を見ても、配信の空気を読む中で許されるラインを各メンバーが感じ取り、時に「ここから先はまつりライン超えかも?」と冗談を言い合える余裕と団結力が生まれているように思います。
まつりラインとは単に下ネタの限度を示すだけでなく、ホロライブらしい緩やかな自主規制とユーモアの象徴として機能しているのです。

総じて、「まつりライン」という言葉にはホロライブのおおらかな文化が表れています。
アイドルでありながら時に過激なネタで笑いを取る――そんな二面性をみんなが面白がり、受け入れていることこそ、ホロライブというコミュニティの懐の深さでしょう。
夏色まつりが築いたこの絶妙な許容ラインは、今後もホロライブならではの伝統として語り継がれていくに違いありません。


管理人のひとこと

夏色まつりの存在がホロライブの方向性に与えた影響は計り知れません。
清楚系アイドルという概念を良い意味でブチ壊し、面白ければアリの精神を浸透させた功績は大きいでしょう。
彼女のおかげでホロライブはより自由で個性豊かな集団となり、私たちファンも毎日ドキドキワクワクしながら配信を楽しめているのだと感じます。

参考文献

  1. 夏色まつり – Wikipedia
    https://ja.wikipedia.org/wiki/夏色まつり
  2. ニコニコ大百科「夏色まつり」記事
    https://dic.nicovideo.jp/a/夏色まつり

コメント

タイトルとURLをコピーしました